『簿記1級 独学』
ぼくも昔、調べたことがあります。
簿記1級の独学は、まずもって無理です。
断言できます。
一分一秒が惜しい人は、速やかに予備校を検討するべきです。
おススメなのは、クレアールです。
特に時間のない社会人に選ばれている予備校で、隙間時間に勉強できる工夫がされています。
資格★合格クレアール
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。
迷うくらいならば、まずは無料資料請求をおススメします。
独学がほぼ無理な理由
ほぼ無理な理由を挙げて行きたいと思います。
- 範囲が膨大
- 単純に難しい
- 基準変更などに対応しなければならない
挙げていけば、きりがありませんが、大きくはこの3つです。
範囲が膨大
範囲が広すぎます。
ぶっちゃけ、見ても意味わからないと思いますが、気になる人はこちらから参照してみてください。
この範囲の広さを分かりやすく表現するならば、
『会計のすべて』
と言って差し支えないでしょう。
独学で勉強する場合には、この膨大な試験範囲をくまなく勉強しなければならず、
- どこが重要なのか
- どこが試験によく出るのか
- ここは計算問題を頑張るべきなのか、理論を頑張るべきなのか
などなど、五里霧中のなか勉強せざる負えない状況に追い込まれます。
ハッキリ言って、そんな状態で勉強しても集中力が続きませんし、時間がいくらあっても足りません。
独学はやめておきましょう。
単純に難しい
商工会議所が表明している『日商簿記1級はこういうレベル設定だからね』というのを確認しておきましょう。
引用:商工会議所の検定試験
お分かり頂けたでしょうか?(笑)
日商簿記1級を取得すれば、経営管理や経営分析が出来るってことですね(笑)
独学はやめておきましょう。
基準変更などに対応しなければならない
簿記1級は試験範囲も頻繁に変わりますし、そもそも会計基準も変更します。
独学の場合は、その変更に独力で対応しなければなりません。
あなたが『いや!対応できる!』と思うのならば、こちらを読んでみてください。
...理解できましたか?
独学はやめておきましょう。
独学が厳しいなら、どうすればいいのか?
予備校に入りましょう。
これに尽きます。
でも、どの予備校がベストなのかは、あなたの置かれている状況によって変わります。
まずは、以下のチェック項目であなたの状況を確認してください。
- 学生など勉強に専念できる状況である
- 社会人など勉強時間の確保が難しい状況である
- 勉強に充てられるお金が20万円ほどある
- 勉強に充てられるお金があまりない
チェック出来たら、あなたの状況に合わせて何が一番ベストか確認しましょう。
1と3にチェックが付いたあなた
羨ましいです(笑)
この状況のあなたにおススメする予備校は、
TACです。
TACをおススメする理由は、
- 基礎からしっかりと勉強することが出来る
- 通学コースを選択することで、WEBでも受講することが出来る
基礎からしっかりと勉強することが出来る
腰を据えて、基礎から学ぶことが出来ます。
特に、簿記2級の範囲の復習から始めることが出来るため、
簿記2級の取得から時間が経っている場合には安心です。
通学コースを選択することで、WEBでも受講することが出来る
通学コースを選択すると、WEBでも勉強することが出来ます。
WEBも利用できるため、
- 通学授業の予習
- 通学授業の復習
- 通学授業を受けられなかった場合のフォロー
- 隙間時間の活用
などなど、抜け目なく勉強することができます。
少々お値段は張りますが、その分圧倒的な手厚いサポート受けられます。
裏を返せば、手厚いサポートを受けられるだけの時間がなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
勉強のための十分な時間を確保でき、お金を用意できるならTACにしましょう。
1と4にチェックが付いたあなた
時間はあるけど、お金がないあなたは、まずはお金を貯めましょう。
『おススメの予備校を紹介しろよ。』と思っているかも知れませんが、まずはお金を貯めましょう。(大事だから2回言いました。)
勉強時間を一旦はバイトなどに充てることです。
そして、お金を貯めてTACに申し込みましょう。
2と3にチェックが付いたあなた
お金はあるけど、時間がないあなたにおススメする予備校は、
TACの通信(WEB)講座
のどちらかです。
TACの通信(WEB)講座をおススメする理由は、TACのノウハウを隙間時間に習得出来るためです。
クレアールをおススメする理由は、合格するための勉強範囲を独自のメソッドで絞り込んでいるからです。
2と4にチェックが付いたあなた
お金もないし、時間もないあなたにおススメする予備校は、
の一択です。
クレアールをおススメする理由は、
1、合格するための勉強範囲を圧倒的に絞り込んでいる
商業簿記・会計学:テキスト3冊、問題集3冊
工業簿記・原価計算:テキスト2冊、問題集2冊
少ない冊数でも、合格するための独自のメソッドにより十分な勉強が可能です。
これをTACの市販本の場合、、、
『スッキリわかる』シリーズ:テキスト+問題集で全8冊
![]() |
スッキリわかる日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計編 第7版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) 新品価格 |
『簿記の教科書』シリーズ:テキスト6冊と問題集6冊で全12冊
![]() |
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計・資産会計編 第6版 (TAC簿記の教室シリーズ) 新品価格 |
『よくわかる簿記』シリーズ::テキスト6冊と問題集6冊で全12冊
![]() |
合格テキスト 日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) Ver.15.0 (よくわかる簿記シリーズ) 新品価格 |
テキストと問題集が多すぎるし、そもそも3つもシリーズがある時点でどれを選べばいいのかも分かりませんよね。。。
2、料金が安い
クレアーレは料金がリーズナブルです。
約10万円あれば申し込めますし、時期やキャンペーンをうまく利用できるともっと安く済みます。
TACの市販本もリーズナブルですが、テキスト、問題集、過去問をすべて揃えようとしたら、それなりにお金がかかります。
クレアーレなら、しっかりとWEB講義が受けられて、厳選された問題集があり、しかも本番さながらの模試が4回も受講できます。
3、合格できなくても1年間延長して講義を再受講できる
残念ながら合格できなかったとしても、1年間延長してWEB講義を再受講することができ、その他のサポート体制も延長して利用できます。
社会人として仕事をしている場合、不測の事態で忙しくなり勉強時間が確保できないなんてことは簡単に起こります。
1年間の延長は心強いですよね。
つまり、どうすればよいのか
結論はこうです。
独学はあきらめましょう。
予備校で迷うなら、まずは資料請求しましょう
急がば回れです。
簿記の最高峰の資格を取得できると考えれば、正攻法でコツコツと頑張るのも悪くはないでしょう。
着実に勉強していきましょう。
コメント